【早稲田大学】日本の歴史講義 実施
こんにちは!
山﨑です。
夏なのに涼しい!!暑がりには助かります笑
さて、今回は6/14に早稲田大学で開催した講義についてです。
本講義は、早稲田大学公認の国際交流サークルのWIC(早稲田国際学生友好会)にて実施しました。
本サークルは早稲田大学の公認サークルの中でも、最上ランクのサークルで、大学からの補助金額も非常に大きくなっております。
具体的な活動内容は、早稲田大学への留学生の支援です。日常の活動としては、日本文化の紹介をしており、大きなイベントとして、屋台村という各国の料理をつくったり、ショートホームステイを実施したりがあります。
このサークルとの繋がりですが・・私がこのサークル出身です!笑
Japonistの活動を始めた際に、後輩にお願いして機会を作って貰いました。
幹事長ありがとうございます!!
ちなみに、今回の講義は「学校では教えてくれない日本の歴史!」
天照大野神~天皇陛下の誕生までです。
確かに、学校での歴史教育は、縄文時代がスタートしていたと記憶しているので、その前の建国の歴史等は学んでこなかったです。(教養が無いだけ!?)
講師は私立中高で非常勤講師をされている、長澤翼さんです。
長澤さんとは奇跡のような出会い方をしていて、以前とある方のアポイントがあり待ち合わせ場所に向かったところ、前アポの長澤さんとの話が終わっておらず、偶々鉢合わせたというのが最初です笑
その場で名刺交換をして、後日お話した時に、是非これを講義としてやりたい!と思ったところからのお付き合いです。
*イベント終了後の1枚!
今回の講義では、日本人・外国人合わせて40名程度の参加がありました。
講義については全て日本語で行うので、資料の英語訳(自分)と中国語訳(友人)をしたのですが、これが本当に難しかった・・。中国人の友人からは、「これ難しすぎるよ!古事記読んでから対応したわ!」と文句を言われましたが、しっかり対応頂きました笑
講義終了後には、日本の文化に興味があるので、とても面白かったと言って頂くことが多かったので、初回にしては良かったのかなと。
長澤さんのプレゼンの分かりやすさのお蔭です!
次回は、秋学期に再度実施するので、今回の反省を反映してブラッシュアップしたもので挑めればと思っております!!